当院は、愛知県より「インフルエンザ流行期に発熱患者等の相談・診察の体制を整備している医療機関」として指定されております。
お知らせ
当院での新型コロナ感染症対策について
□ 感冒症状を主訴に来院される場合、あらかじめ当院へご連絡をいただくようお願い致します。
発熱など感冒症状がある方へ
当院では隔離できる待合室がないため、特に以下の症状がある方は車でお待ちいただいております。
当院に到着されましたら、車から電話でご連絡ください。
あらかじめ、患者様のお名前、連絡先などを入力フォームより送信してください。
◯ 「風邪の症状」や「37.5度以上の発熱」が4日以上続いている。
(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
◯ 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
※高齢者や基礎疾患等のある方は、上の状態が2日程度続く場合
車で来院されない場合は、お待ちいただく場所がありません。他の患者様との接触を少なくするために受診時間を指定させていただきます。
ご協力のほど宜しくお願い致します。
ご予約から診察までの流れ
① まずは電話でご予約ください
発熱など感冒症状がある方の診察は、午前の診察は11時30分から、午後の診察は18時30分からおこなっております。
それまでに必ずご予約の電話をしていただくようお願い致します。
0586-44-6688
② 事前に患者様の情報をお送りください
電話でご予約いただいた後、診察までにあらかじめ患者様のお名前、連絡先などを入力フォームより送信してください。
③ 診察まで車でお待ちください
当院では隔離できる待合室がないため、車でご来院していただくようお願いしております。
到着されましたら車から電話でご連絡していただき待機してください。診察の順番は電話にてお知らせさせていただきます。
※車で来院されない場合は、お待ちいただく場所がありません。他の患者様との接触を少なくするために受診時間を指定させていただきます。
ご協力のほど宜しくお願い致します。
新型コロナウィルス感染症の初期は普通の風邪と同じような症状が出ることがあり、診断することが難しい場合があります。
実際に、発熱がなく軽度の咽頭痛がある方でコロナ陽性となった報告もあります。
このため、症状の程度に関わらず、新型コロナウィルス感染症の可能性も想定し、他の患者様と時間的・空間的動線の分離を行う必要があります。
あらかじめ状態をお聞きした際に動線の分離が必要と判断した場合、当院では、厚生労働省が規定する「新型コロナウィルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取り扱い」に基づき時間的・空間的動線の分離を行い「院内トリアージ実施料」を算定しております。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルスに対する核酸増幅検査および抗原検査を行うことができます
新型コロナウイルス感染が疑わしい場合、発症9日目以内であれば核酸増幅検査(PCR法・NEAR法)または抗原検査を公費で受けることができます。
(核酸増幅検査は発症日から、抗原検査は発症2日目から)
また濃厚接触可能性があると判断できる場合も公費で検査を行うことができます。
新型コロナウイルスに対するワクチンを接種した後でも発症した症例があります。
ワクチンを接種したからかからないと判断せず、感冒症状がある時はご相談ください。
就業や海外渡航などの陰性証明としては、自費診療となります。
陰性証明について
核酸増幅検査(PCR法・NEAR法)の結果を記載いたします。
なお陰性であっても、新型コロナウイルス感染症を完全に否定することはできません。
確定的な診断書の記載を行うことはできませんのでご了承ください。